brand new note

ジャズ屋が技術の話をするところ

2018-01-01から1年間の記事一覧

進捗率を表示するpvコマンド

aptとかyumしたときに表示される進捗率をあらわすプログレスバー。pvコマンドを用いると簡単にこれを実装することができます。時間がかかる処理を自作した場合に対して有効です。使ったことがない方はまずインストールしてみましょう。 sudo apt install pv …

4Kモニタを買いました

pc

はい。タイトル通りの報告となります。 うちにはモニタらしいモニタがなく、HD, 23.5inch というごく普通のテレビにPCを繋いで作業するだけだったのですが、ようやく購入に踏み切りました。こちらです。 I-O DATA 4K モニター 27インチ 4K(60Hz) PS4 Pro HDR…

知識を構造化するためのテクニック

発端 最近どうやって知識を効率的に入れるか、頭と体をどう使えばいいのかを考えています。読書術とかメモ術とか脳のちょっとした仕組みとか、心理学の端っことか…そんなことをひたすら調べています。 そこでqiitaの一記事が目に留まりまして、研究なり、も…

今日の小ネタ 180728

本日の気づきシリーズとか作ったら軽いネタも気軽にアウトプットできるのではという目論見です。自分のブログですし。 thunderbirdの小ネタ エンジニアさんのブログを発見した 椅子でできる筋トレについて pseudoの意味は「疑似」とか「偽」 BGPツールキット…

ps aux したときの [hogehoge/0] って何

タイトルを迷って非常に抽象的にしてしまいましたが、CLIが固まってしまってデバッグしてた時の調べものです。 カーネルスレッド [hogehoge/0]のように[]で囲われたプロセスはカーネルスレッドと呼ばれます。 カーネルスレッドとは - Linuxの備忘録とか・・…

パケットを投げるプログラムを拾ってきた

くそみたいな記事しか生み出せない罪悪感のおかげで実装ベースの思考回路に変わり始めています。しかしながら毎度のごとくやる気が尽きたところまでしか書けませんので、随時追記していきます。 githubから拾ってきたコード 実行結果 とりあえず分かってるこ…

テレメトリネットワークって何

janogで聞いたキーワードの調べ物。 テレメトリ tele:遠隔地、metering:計測、つまり自分がそこに居なくても遠隔地からデータを自動で収集してくれる様なシステムのことを一般にテレメトリングシステムと言います。ネットワークにもこの「遠隔地の情報を収集…

Linuxシステムコール基本リファレンスを読む

はい、買ってきました。最近ブックオフと図書館ばかり使ってたので本屋で新書を手にすると気分いいですね。あまりリファレンスをガッツリ読むのも時間効率が悪いんですが、勉強の仕方も分からないのでひたすら順番に疑問をメモしながら読み始めてます。なん…

Linuxでブログを書くときに使う画像編集技術

linuxで画像編集する方法ですが、windowsを使う時とはアプリもいろいろ違うので、自分である程度調べないとうまくいきません。普段こんなことしてるよっていうだけの記事ですが参考になれば。 windowsのPCやスマホとの画像データ共有 スクリーンショットの取…

日本語入力についてざっくり調べてみる

普段CentOSでslack使って色々メモしてると、windowsのIME(input method editor)に比べてありえないくらい変換ミスが多いんですね。そんな漢字の使い方しねえだろみたいなのが未だにゴロゴロしてて、中身どうなってんだと。もっとましにならんのかと。あんま…

情報の入出力が増えて思うこと

読みたい技術書が多くなってきて、今までと同じ読み方では全く時間が足りなくなってきているこの頃です。どうやって乗り切ろうかなーとかいうただの独り言です。 限界との付き合い方 誰しも自分の能力には限界があると思うんです、でもいかに限界と向き合う…

技術書典4にお邪魔してきた

4/22にUDXにて行われました技術書典4に行ってきましたので軽く報告です。 techbookfest.org 技術書典 技術書のみが出展される同人誌の即売会です。コミケは行ったことないのでよくわかんないんですが、あれの規模を小さくしたものというイメージなんだそうで…

倉庫のPCを再生させようとして色々詰まった話

倉庫から引っ張ってきたみたいなPCをもう一度使えるようにしたくて色々やってたんですが、結構躓いたので以下をメモしておきます。同じミスをしないように。 起動時に赤ランプが点滅する理由 起動時にファンが全力で回転する理由 windows10のPCをログインせ…

JANOG41.5 Interim Meetingにお邪魔してきた

4/20に行われましたJANOG41.5 Interim meeting に参加してきたので軽く報告です。 JANOGとは ネットワーク界隈の方からすると有名だと思うんですが、JANOGはJapan Network Operator's Groupの略で、国内のネットワークおよびインターネットを支える企業、研…

node.jsの3つめのメモ

node.jsの最初のメモ - brand new note node.jsの2つめのメモ - brand new note 前回(というか昨日の夜)の続き。とりあえずなんか画像を出してくれるやつを考え中です。記事書いて頭の整理をしながらでないとうまくいかないので、もはや他人様の読み物じゃな…

node.jsの2つめのメモ

前回の記事はこちら node.jsの最初のメモ - brand new note とりあえずインストールはできたので、本記事ではExpressを導入とサンプルの写経でアプリ開発の基本を押さえてみます。といっても下の記事をなぞっているだけなので、こちらも個人的メモの域を出て…

node.jsの最初のメモ

1年前にもnodeとかphpとかをやりたくてちょっとだけ書いたことはあるのですが、結局アイデア不足と「プログラミングのこころ」が理解できず挫折。Cだけやってても面白そうなものがすぐには出来そうにないので、ちょっとwebの勉強をします。ずっと前から言っ…

manページの番号が持つ意味

ずーっと疑問だったのがちょっと解決したのでメモ。まずmanページに番号がなぜ必要なのか、加えて番号を使うことでどのようにコマンドを扱うことができるのかについて書いていきます。 manページに番号がある意味 manページの番号が持つ意味 システムコール …

Windows Subsystem for Linuxを使ってみる

かつてbash on ubuntu on windowsと呼ばれたWindows Subsystem for Linuxをインストールしてみました。 WindowsでLinuxが使える?? 仮想化とは違うのか 何が便利なのか はじめの一歩に使えるリンク root取れない問題 WindowsでLinuxが使える?? Windowsの…

OpenstackとAnsibleの関係性がわからないので調べた

タイトルの通りです。最近よく聞くAnsibleっていうのが何なのかさっぱり分からず、自動化とか構成管理とかいう言葉と一緒にに流れてくるのを見てOpenstackっぽいサムシングを連想したんですがどうなのか。技術的なことは書いてませんが、調べているうちに背…

/dev/zeroってなんだ

/devはデバイスのdev。データの入出力装置に関する情報を管理しているディレクトリです。/dev/xxxという形でハードディスクやUSBメモリ等、様々なデバイスの情報を格納しています。 /dev/zeroとは 0x00を常に出力し続ける特殊なデバイスのことをさします。と…

個人slackをはじめたらだいぶ良い感じって話

slack.com slackというツールをご存知でしょうか?コミュニケーションツールの一つなのですがLINEとは雰囲気が全然違っていて、トークルーム(チャンネル)の管理やチャットがスマホだけでなくPCでも柔軟に出来るのが特徴です。自分も研究室に入ってからはLINE…

tmuxのはじめの一歩

tmux歴1年くらいになったのでちょっとまとめ。ずいぶん前から書こうとしていたのですが放置していました。 tmuxとは 参考サイト セッション、ウィンドウ、ペイン ペインを割る ウィンドウを増やす Ctrl+b ってなに セッション管理 注意事項 tmuxとは 1つのタ…

C言語のめも:03/26

パケットを投げるプログラムを拾ってきたので読んでいます。。。 ソケットプログラミングのヘッダファイル sys/socket.h netinet/in.h arpa/inet.h L3L4ヘッダ定義用のヘッダファイル linux/ip.h linux/tcp.h hexdump([バッファ用メモリアドレス][index]) ma…

Inside Linux Softwareを読んだ

前回linuxのしくみを読んでから次の本に行きたくなったので、ブックオフでこちらを買ってきました。 Inside Linux Software オープンソースソフトウェアのからくりとしくみ作者: 佐藤竜一出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2007/03/14メディア: 単行本(ソフト…

Microsoft OneDriveを使ってみる

ノートPCを新調し、研究やら外出先での作業やらがもっと快適にならないか考えていたところ、クラウドをちゃんと活用してみる考えに至りました。めも。 Microsoft OneDriveとは win10を使っているとこういうのが左側に出てきますよね、これがMicrosoftが個人…

ジャンクのThinkPad X250を魔改造する

pc

大学で使っていたノートPCのストレージとバッテリーが寿命を迎え、電源を繋いでいないと起動しない実質サーバ状態になっております。今後の生活が脅かされそうだったのでwindows用ノートPCを買い換えました。 というわけで今回はジャンクのThinkPad X250と周…

コンパイルとビルドの違い

そういえばずーっと分からないままだったのでメモ。 コンパイル Cを始めとする高水準言語は、コードを書いて実行する時コンピュータが理解しやすい機械語(アセンブリ言語)にまず翻訳されます。この翻訳をコンパイルといい、翻訳ソフトウェアのことをコンパイ…

試して理解-Linuxのしくみを読んだ

twitterで賑わいを見せている武内覚氏の新書「試して理解 Linuxのしくみ」を購入しました。 予想外でしたが、読んでいく中で本に書いてないエンジニアの一歩まで学べたので、ここで少しまとめておこうと思います。書評から少し外れますが、個人的な1ヶ月の進…

CentOS7でfirefoxをアップデートする

普段使いのノートPCをLinuxにしようとしている最中です。なんか便利なツールないかなーと思って探していたらfirefoxのバージョンが古いって怒られたので、今回はfirefoxのアップデートをします。去年の冬前に応答速度が二倍になってchromeにも負けないブラウ…