brand new note

ジャズ屋が技術の話をするところ

2018-03-01から1ヶ月間の記事一覧

個人slackをはじめたらだいぶ良い感じって話

slack.com slackというツールをご存知でしょうか?コミュニケーションツールの一つなのですがLINEとは雰囲気が全然違っていて、トークルーム(チャンネル)の管理やチャットがスマホだけでなくPCでも柔軟に出来るのが特徴です。自分も研究室に入ってからはLINE…

tmuxのはじめの一歩

tmux歴1年くらいになったのでちょっとまとめ。ずいぶん前から書こうとしていたのですが放置していました。 tmuxとは 参考サイト セッション、ウィンドウ、ペイン ペインを割る ウィンドウを増やす Ctrl+b ってなに セッション管理 注意事項 tmuxとは 1つのタ…

C言語のめも:03/26

パケットを投げるプログラムを拾ってきたので読んでいます。。。 ソケットプログラミングのヘッダファイル sys/socket.h netinet/in.h arpa/inet.h L3L4ヘッダ定義用のヘッダファイル linux/ip.h linux/tcp.h hexdump([バッファ用メモリアドレス][index]) ma…

Inside Linux Softwareを読んだ

前回linuxのしくみを読んでから次の本に行きたくなったので、ブックオフでこちらを買ってきました。 Inside Linux Software オープンソースソフトウェアのからくりとしくみ作者: 佐藤竜一出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2007/03/14メディア: 単行本(ソフト…

Microsoft OneDriveを使ってみる

ノートPCを新調し、研究やら外出先での作業やらがもっと快適にならないか考えていたところ、クラウドをちゃんと活用してみる考えに至りました。めも。 Microsoft OneDriveとは win10を使っているとこういうのが左側に出てきますよね、これがMicrosoftが個人…

ジャンクのThinkPad X250を魔改造する

pc

大学で使っていたノートPCのストレージとバッテリーが寿命を迎え、電源を繋いでいないと起動しない実質サーバ状態になっております。今後の生活が脅かされそうだったのでwindows用ノートPCを買い換えました。 というわけで今回はジャンクのThinkPad X250と周…

コンパイルとビルドの違い

そういえばずーっと分からないままだったのでメモ。 コンパイル Cを始めとする高水準言語は、コードを書いて実行する時コンピュータが理解しやすい機械語(アセンブリ言語)にまず翻訳されます。この翻訳をコンパイルといい、翻訳ソフトウェアのことをコンパイ…

試して理解-Linuxのしくみを読んだ

twitterで賑わいを見せている武内覚氏の新書「試して理解 Linuxのしくみ」を購入しました。 予想外でしたが、読んでいく中で本に書いてないエンジニアの一歩まで学べたので、ここで少しまとめておこうと思います。書評から少し外れますが、個人的な1ヶ月の進…

CentOS7でfirefoxをアップデートする

普段使いのノートPCをLinuxにしようとしている最中です。なんか便利なツールないかなーと思って探していたらfirefoxのバージョンが古いって怒られたので、今回はfirefoxのアップデートをします。去年の冬前に応答速度が二倍になってchromeにも負けないブラウ…

C言語のめも:03/12

個人的メモ static : プログラムを通して変わらない変数を定義するときつける pid_t : プロセスidを取得する型。 getpid() : 現プロセスIDを取得する関数 getppid() : 親プロセスIDを取得する関数 snprintf() : printfとの違い?配列が絡むらしいが不明 fflu…

大学の授業から先の学びって

独学はきつい? 独り言になりますが、Cを始めプログラミングの独学はなんだかんだいって辛いものがあります。学ぶだけでいつまで経ってもものができないとか、専門用語が多いとか。プログラミングの単位取るのがめちゃくちゃ辛いとか、なにがなんでも学ばな…