brand new note

ジャズ屋が技術の話をするところ

linux

オブジェクトキャッシュってなに

webサーバで使われるキャッシュの話をしたく。 memcache と redis が有名 Redis とMemcached | AWS memcached.org redis.io これらはオープンソースのインメモリデータストア(ディスクではなくメモリ内にキャッシュする技術)。有効化することによってディス…

topコマンドの込み入った使い方

topって見るだけで終わりやすいのでいじって何ができるのか試してみた。 画像で見比べる記事が欲しかったので書いた所もある。 1 CPUコアごとの使用率を表示できる。 2 NUMAをサポートしている場合NUMAノードごとの使用率を表示できる*1。 z カラーマッピン…

ubuntuにnginxをインストール

nginxでWebサーバを構築してみよう | YAZ技術ブログ 基本だけどやったメモをのこしておく。 sudo apt install nginx net-tools net-toolsはnetstatが使えなかったので入れただけ。他人のやってみたを真似してると「その後半のやつ入れる必要ある?」みたいな…

ubuntuにfishをインストール

fish shellが結構良かった話 - Qiita 大昔にtwitterで流行ってたのを見ていたので今更使いたくなった。 sudo apt install fish curl https://git.io/fisher --create-dirs -sLo ~/.config/fish/functions/fisher.fish chsh -s $(which fish) POSIX準拠じゃな…

スラブアロケータってなに

単語がかっこいいのでめも. 前提 まずallocateは割り当てる,何かを与える,という意味.ニュアンスの違いは以下です.へえ. http://medieigo.com/articles/-/1112.html いずれも「(ある目的のために)何かを与える」という意味を持っています。 両者の違…

manの素晴らしさに気づいた話

これを書くことによって,この情報を必要としてる人がいい影響を受けてすぐ変化するかというとそれは違う気もしますが,メモです. UNIXコマンドを学ぶならmanをちゃんと読んだほうがいいよ,という話です. なんで なぜ改まってこんなことを言うのかという…

lessもZZが使える

偶然手癖が発動したら気が付いたのでめも。 ZZとか:qとかってvim特有の機能だとばかり思っていたんですが、(ゆえにCtrl+cで今まで抜けていました) lessもこれ使えるんですよね。ネットでばっと出てくる使い方の情報には書いてなかったんですが、manに記載が…

進捗率を表示するpvコマンド

aptとかyumしたときに表示される進捗率をあらわすプログレスバー。pvコマンドを用いると簡単にこれを実装することができます。時間がかかる処理を自作した場合に対して有効です。使ったことがない方はまずインストールしてみましょう。 sudo apt install pv …

ps aux したときの [hogehoge/0] って何

タイトルを迷って非常に抽象的にしてしまいましたが、CLIが固まってしまってデバッグしてた時の調べものです。 カーネルスレッド [hogehoge/0]のように[]で囲われたプロセスはカーネルスレッドと呼ばれます。 カーネルスレッドとは - Linuxの備忘録とか・・…

Linuxシステムコール基本リファレンスを読む

はい、買ってきました。最近ブックオフと図書館ばかり使ってたので本屋で新書を手にすると気分いいですね。あまりリファレンスをガッツリ読むのも時間効率が悪いんですが、勉強の仕方も分からないのでひたすら順番に疑問をメモしながら読み始めてます。なん…

Linuxでブログを書くときに使う画像編集技術

linuxで画像編集する方法ですが、windowsを使う時とはアプリもいろいろ違うので、自分である程度調べないとうまくいきません。普段こんなことしてるよっていうだけの記事ですが参考になれば。 windowsのPCやスマホとの画像データ共有 スクリーンショットの取…

manページの番号が持つ意味

ずーっと疑問だったのがちょっと解決したのでメモ。まずmanページに番号がなぜ必要なのか、加えて番号を使うことでどのようにコマンドを扱うことができるのかについて書いていきます。 manページに番号がある意味 manページの番号が持つ意味 システムコール …

Windows Subsystem for Linuxを使ってみる

かつてbash on ubuntu on windowsと呼ばれたWindows Subsystem for Linuxをインストールしてみました。 WindowsでLinuxが使える?? 仮想化とは違うのか 何が便利なのか はじめの一歩に使えるリンク root取れない問題 WindowsでLinuxが使える?? Windowsの…

/dev/zeroってなんだ

/devはデバイスのdev。データの入出力装置に関する情報を管理しているディレクトリです。/dev/xxxという形でハードディスクやUSBメモリ等、様々なデバイスの情報を格納しています。 /dev/zeroとは 0x00を常に出力し続ける特殊なデバイスのことをさします。と…

tmuxのはじめの一歩

tmux歴1年くらいになったのでちょっとまとめ。ずいぶん前から書こうとしていたのですが放置していました。 tmuxとは 参考サイト セッション、ウィンドウ、ペイン ペインを割る ウィンドウを増やす Ctrl+b ってなに セッション管理 注意事項 tmuxとは 1つのタ…

Inside Linux Softwareを読んだ

前回linuxのしくみを読んでから次の本に行きたくなったので、ブックオフでこちらを買ってきました。 Inside Linux Software オープンソースソフトウェアのからくりとしくみ作者: 佐藤竜一出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2007/03/14メディア: 単行本(ソフト…

試して理解-Linuxのしくみを読んだ

twitterで賑わいを見せている武内覚氏の新書「試して理解 Linuxのしくみ」を購入しました。 予想外でしたが、読んでいく中で本に書いてないエンジニアの一歩まで学べたので、ここで少しまとめておこうと思います。書評から少し外れますが、個人的な1ヶ月の進…

CentOS7でfirefoxをアップデートする

普段使いのノートPCをLinuxにしようとしている最中です。なんか便利なツールないかなーと思って探していたらfirefoxのバージョンが古いって怒られたので、今回はfirefoxのアップデートをします。去年の冬前に応答速度が二倍になってchromeにも負けないブラウ…

コマンドを自作してみる

くそみたいなコマンドを自作することによりLinuxシステムを身近に感じる練習。 事前知識を先に挙げておく 内部コマンド 組み込みコマンド、ビルトインコマンドともいう。bashにそもそも備わっているコマンド。 cd,cpコマンド等。 rm -rf /* しても消えない。…

標準出力と標準エラー出力の話

実行結果をログに残そうとして、標準出力とか標準エラー出力ってなんだろうってなったのでメモ。基礎の基礎ですね…。 事の発端はntpdate ntpdateコマンドは、ntpサーバから時刻情報を取得し表示するコマンドです。この出力結果をログに追記するよう作りかけ…

ssh先の端末出力は操れない?

色々あって親となるサーバからssh先の標準出力を動かせないかなーと試行錯誤していたんですが、できなかったという話です。 まあセキュリティ的に無理だろうということは1秒考えれば分かるのですが、色々回り道したことをメモします。 いじったもの ttyコマ…

Linuxのリソース確認コマンドについて

Linuxのリソース確認に関する個人的なまとめ。 細かい内容は随時追記します。 リソースって何 簡単に言うとコンピュータが計算とか命令をするための資源です。大まかにはメモリやCPU、ネットワークI/O(入出力)のことを指します。これらの使用率や処理速度を…

第31回シェル芸勉強会にお邪魔してきた

先日ちょっと憧れだった技術系の勉強会に初参戦しました。 シェル芸とは 主にUNIX系オペレーティングシステムにおいて「マウスも使わず、ソースコードも残さず、GUIツールを立ち上げる間もなく、あらゆる調査・計算・テキスト処理を CLI端末へのコマンド入力…

fluentdを使ってみる

研究でログ収集ツールの fluentd (td-agent)を使うことになったので、メモしておきます。 今回は初めて使うので、目標はこんな感じです。 fluentdの概要をつかむ 送信元サーバからログ収集用サーバにデータを投げる挙動を確認する fluentdとは 複数のサーバ…

yumできないと思ったらプロキシのせいだった

大学の研究で使っている実験環境はCentOSが多いんだけど、結構yumコマンドが通らないことがあるのでメモ。 suしてから打つ。忘れやすい。sudo yum *** も効かないことが多いので別に打つといいらしいんだけど、なぜかはよく知らない。 とりあえず/etc/yum.co…