brand new note

ジャズ屋が技術の話をするところ

テレメトリネットワークって何

janogで聞いたキーワードの調べ物。

テレメトリ

tele:遠隔地、metering:計測、つまり自分がそこに居なくても遠隔地からデータを自動で収集してくれる様なシステムのことを一般にテレメトリングシステムと言います。ネットワークにもこの「遠隔地の情報を収集」の考え方を使おうというアイデアから生まれた言葉です。わりと新しい言葉で、実際どういうことって聞かれると自分もなかなか説明できませんのでまとめておきます。。。

これまでスイッチ、ルータ、AP等の機器情報は個別に管理されていました。しかしシステムやアプリケーションの複雑化、クラウド技術の進展に伴い、これらの監視データを管理用ノードで一括管理できる仕組みの開発が進んでいます。

何が新しいのか

Telemetryを実現することにより最終的なゴールとしては、「データセンターの投資を保護し最大化」することです。

Telemetryによるクラウド型ネットワークの可視化 - LTN Blog 〜 Lenovo Technology Network 〜

こちらの記事が分かりやすかったです。「遠隔地の」「様々なネットワーク機器を」「全部まとめて」というテーマでならこれまでにもさまざまな監視ツールは開発されていました。しかしクラウドが浸透してきた現在では、企業ごとに個別に構築したネットワークを監視するといった形態は減少しており、DC向けの大規模な監視が必要です。

ましてや、監視ができてもそこから分析までやってくれるツールというのはそう多くありません。つまり現在ではそのあたりの技術開発がホットだということなんですね。(自分ももっとこの辺の技術を詰めて行かないといけないんですね)

クラウドを使うメリットはインフラ部分の管理を投げられるといったものの他に、コストやサービスのスケールに応じた柔軟なリソースの拡大、縮小ができる点にあります。つまり、「アクセスが来そうな予兆を捉えたら障害が発生する前にサーバリソースを自動で拡大する」みたいなことができたら便利だな、とか思うわけです。

監視したデータを分析して適切な動作をする、までやる、という一つの例ですね。調べた感じシステムリソースの将来予測をするAIはちらほら出てきているようです。研究分野とかぶっててめっちゃ焦る

なるほど

ずっとがむしゃらに気になるものを勉強してたんですけど、どうも今まで自分の現実からかけ離れたすごい人達がこういうシステムを作ってるんだ、という気持ちが拭えなくて。でも自分もネットワークをちょっと組んでみて監視ツールとかを入れて、いまこうなってんのかーみたいなこと言ってニヤニヤできるくらいにならないとヤバイなと思いました。

こういうのは周りの仲間がやってないこともないんですけど、理解が浅いと自分で手を動かす理由がハッキリしてくれないんですよね。(だから浅い記事しか書けないんですね。。。)企業さんがやってるホットな部分を追うのは「イメージを作る」という意味で専門書を読むのと同じくらい大事だということが分かりました。いわば両輪ですね。

実現するための技術

監視のみの場合と違って、実際に分析するにはDBとそれなりのストレージ、あとはそもそも分析に対応した機器が必要です。CISCOやARISTAは既に分析ツールを一式出しているとのことです。

ここにシステムの実装に関するスライドを貼っておきますが正直理解が追いついてません。ここまででなくても近いうちにおうちでネットワーク機器の情報を収集するシステムは作りたいですね、esxiとzabbixくらいはやりたい。